こころのケアの専門家が世界中で頑張っている‼️

岡田先生のコメントも合わせて載せます❣️

🌺 土曜日の午後。

コロナのことを理解できていないトランプが、右翼の無知な人間たちの番組ばかり見て事実にない陰謀説など信じるので、そのまま乗せられて、コロナ拡散を抑えるために自宅隔離を規制している各地の州知事に「州を占拠するな、州民を解放せよ!」などと馬鹿なことを言って、規制をゆるめる呼びかけをしています。

こんな具合なので、アメリカはもっと長期、コロナにつきあわされるなと、今後の予測を調整(とほほ、、、) ニューヨークも日々の死者数が減ってきたとは言え、800近くが500以上に減っただけで、1週間に4千人もの市民が死んでいるとは想像を絶します。。。

そうそう、マスクをしたりガウンを着たりすると、これで大丈夫、といった安心感があってか、手袋をしている手であっても、いろんなところを触っている手を、そういう人たちほど頻繁に消毒したり洗ったりしていない、という調査もありました。

これも心理的なこと。

マスクで安心してしまわず、接触感染を避けるために、手を何度も消毒しながら作業することが大切ですよね。

自宅隔離のしんどさについて、意識していると楽かな、と気づかされる「どうして私は、こんなに疲れているのか」という短いビデオありました。

カナダはオンタリオ州のロンドンにある、トラウマ癒しセンターの方による説明。要点を和訳しますね。

1.「集中の疲れ」Focus Fatigue

コロナ前は、人と会えていました。

人と会う空間そのものが、心地良かったし、安らげました。

自宅隔離でオンラインの作業が増えて、今は、コンピューター、タブレット、携帯など、小さなスクリーンに注意を集中させている時間が以前よりも遥かに多い。

注意をすべて小さな表面に向けていることに、とても疲れることになっています。

2.「自由の凍結」Freedom Freeze

人との対話(1対1、会議)で、コロナ前には身振り手振りなど、身体をお互い自由に動かせていました。

今は、スクリーン上での身振り手振りで伝えようとしている意図がよく伝わらない。

例えば手を前に出すと、スクリーン上では手が大きく迫ってきて、見ている方の空間に侵入してくるようで圧倒されます。

これは、大きな空間に一緒にいる時ほど、融通が効くことです。スクリーン上では手振りから顔の表情に至るまで、できることについて注意深く気を使わねばならない。

このことも気疲れを増しています。

3.「強いる場所」Force Field

今置かれている状態(自宅隔離や、人に近寄れない、集まれないことなど)は、私たちの第一選択ではありません。

ちゃんと人と会って近くで顔を見て話したい。

今は、自他共にお互いの安全や地域を守るために、戸内に滞在しています。この条件が、身体に余計な要求を課しています。

対処としては、自分自身に対して意識して優しくあること。

お互いの体験をシェアし合い、話し合えるような会話を家族や同僚たちと持つこと。

そんなメッセージでした。

別のいくつかの記事には、仕事文化に、自己犠牲の美徳という心理があって、これが、自宅隔離を強いられた状態では、自分を追い込むなどしてもっと心理負担になっていることが問題視されていて、今、この文化自体も見直す機会ではないか、という内容もありました。

トラウマ(精神的外傷)の視点からは、日常生活や仕事、経済、人間関係など多くの変化で喪失も多く、こうした大小のトラウマは、向き合って浄化?昇華?(日本ではどう表現しているでしょう)してゆかずに放っておくと蓄積するので、対処について議論されています。

911を体験したニューヨークでは、今起きていることが、911のように一度起きて、そこから修復、回復を計れる大事件とは違って、毎日911が起き続けているような状態なので(第3時世界大戦が、コロナ相手にして起きているのかも、という人たちも)心理的にも精神的にも、前例をそのまま当てはめて対処できる範囲を超えて複雑。

それだけに、自分に向き合って、いろんな気持ちを「こんな気持ちになって当然だよね」みたいに当然のこととして自分に許してゆく、つきあいを深めてゆく(出くわしたことのない荒波の航海は、誰にとっても非常に困難だし)といった言い方もされています。

「こうしないと」「こうでなきゃ」という意識も余計に負担になるので、思いっきり自然体に、ということでしょうか。

僕も気持ち的に自分の内に、いろんな揺れを体験し続けていて(職場関係にも変化あり。スピリチュアルケア・カウンセラーは、17人のうち4人が有給休暇を取って仕事を離れるように言われました。

その決定について意見を言ったことで、上司との対話に緊張もあり、しんどい週でした。みんな気疲れしているのだなと納得。)意識して息抜きになるような静止の時間を作ったり、散歩するなどしてリズムを変えてみたり、映画や音楽などで気持ちを和らげたりと、いろいろ試してみてます。試される時期ですね、、、